学びの広場

1. 誤嚥性肺炎予防への効果が注目される口腔ケア

口腔ケアの効果が明らかになってきた

口腔内の細菌などが、誤って気管に入り発症する誤嚥性肺炎。近年、看護・介護現場で口腔ケアが注目され始めてきたのは、誤嚥性肺炎予防への顕著な効果が、様々な研究により明らかになってきたためです。

細菌除去と機能回復が口腔ケアの中心

口腔ケアには、歯磨きなどにより口腔内を清潔にし細菌を減らす器質的口腔ケアのほか、捕食、咀嚼、食塊形成、嚥下などの口腔機能を回復させる機能的口腔ケアも含まれます。口腔の細菌除去と機能回復がケアの中心となり、誤嚥性肺炎を予防するということです。

口腔ケアは免疫力向上にもつながる

機能的口腔ケアにより「口から食べられる」ようになることは、免疫の観点からも注目されています。経鼻管や胃瘻など非経口による栄養摂取が長期化することで、腸管粘膜萎縮を起こし、さらに感染症への抵抗力の減少を来たすことがわかっています。つまり、口から食べて免疫力を上げることは、誤嚥性肺炎予防の上でも重要といえます。

看護・介護現場で口腔ケアに取り組む看護師の皆さまに向けて、お役立ちメールマガジン「〜食べる幸せ・味わう喜び〜口腔ケア ワンポイントアドバイス」を配信しています。口腔ケア関連のセミナー開催情報、口腔ケア用品のご案内・ご提案、口腔ケア関連メディアや活動レポートなどをお届けいたしますので、この機会にぜひ読者登録されることをおすすめします。

グラフ:要介護者の肺炎発症率(2年間) グラフ:高齢者の咽頭部細菌数の変化