口腔ケアに最適なグッズをご紹介します。

くるリーナブラシ
くるリーナブラシは、頬や唇の内側、上あご、舌などのお口の粘膜や、口内に残った食べかす・痰を清掃するための専用ブラシです。残っている歯の少ない高齢者や要介護の方におすすめします。

- ブラシ部分が球状なので、清掃しやすく、口に入ったときの感触もソフトです。
- 頬の内側や舌など口内の粘膜に付いた汚れ、痰、食渣を取りのぞくのに適しています。
- 柄の端が輪になっているので、指をかけて持つことができます。
色
オレンジ ブルー
ご購入方法
病院・介護施設などの医療関連施設へは医院価格にて販売いたしております。
価格・販売単位等についてはこちらにお問い合わせください。
一般の方はこちらをご確認ください。
くるリーナブラシの使い方
手順1 / まずは頬の内側から清掃
- 水やぬるめのお茶でブラシを濡らし、水気を切ります。
- 歯ぐきと頬の間の粘膜にブラシを軽く押し当てます。
- 矢印のように上から下、下から上へ動かし清掃します。
手順2 / 唇の内側を清掃
- 唇と歯ぐきの間にブラシを入れ左右に動かし清掃します。
- 動画のように上右・上左・下右・下左側と、4箇所に分けた清掃がより安全にケアを行うコツです。
手順3 / 上あごも忘れずに清掃
- のどにブラシを突き当てないように注意し、上あご奥から、手前へ向かってブラシを動かし清掃します。
- 痰や唾液をブラシに巻きつけるように絡めとります。
手順4 / 最後は舌の清掃
- のどに突き当てないように奥から手前に清掃します。
- 痰や唾液をブラシに巻きつけるように絡めとります。

使用者の声
![]() |
ワイヤーのハンドルが柔らかく使いやすい |
---|
毛がソフトで刺激が少なそうである。また毛が球状になっているので使いやすく痰もとりやすい。ワイヤーのハンドルが軟らかく口腔内で当たる角度に応じて曲がることにより使いやすい。
― N病院 看護師 T様
![]() |
口元へもっていくと口を開けてくれる |
---|
食後の口腔ケアの際の食物残渣がとてもよくとれる。咳き込まれた直後、痰をからめとるのにとてもよくからまって取りやすい、優れものだと思います。最初は険しい表情でしたが、現在は口元へもっていくと口をあけてくれるようになり違和感が無い感じで使用できています。
― O病院 S院長