口腔ケアに最適なグッズをご紹介します。

柄付くるリーナブラシ
柄付くるリーナブラシは、頬や唇の内側、上あご、舌などのお口の粘膜や、口内に残った食べかす・タンを清掃するための専用ブラシです。 残っている歯の少ない高齢者や要介護の方におすすめします。

- 全周が毛の球面ブラシなので、汚れを絡め取れます。
- 柄が長いので口の奥の痰が無理なく取れます。
色
ピンク ブルー
ご購入方法
病院・介護施設などの医療関連施設へは医院価格にて販売いたしております。
価格・販売単位等についてはこちらにお問い合わせください。
一般の方はこちらをご確認ください。
柄付くるリーナブラシの使い方
手順1 / まずは頬の内側から清掃
- 水やぬるめのお茶でブラシを濡らし、水気を切ります。
- 歯ぐきと頬の間の粘膜にブラシを軽く押し当てます。
- 矢印のように上から下、下から上へ動かし清掃します。
手順2 / 唇の内側を清掃
- 唇と歯ぐきの間にブラシを入れ左右に動かし清掃します。
- 動画のように上右・上左・下右・下左側と、4箇所に分けた清掃がより安全にケアを行うコツです。
手順3 / 上あごも忘れずに清掃
- のどにブラシを突き当てないように注意し、上あご奥から、手前へ向かってブラシを動かし清掃します。
- 痰や唾液をブラシに巻きつけるように絡めとります。
手順4 / 最後は舌の清掃
- のどに突き当てないように奥から手前に清掃します。
- 痰や唾液をブラシに巻きつけるように絡めとります。

使用者の声
![]() |
ブラシでマッサージをしたら目がうっとりしていた |
---|
先端部がワイヤーになっていてしなりがあるおかげで、ブラシ部分を口の形に沿って動かすことができました。特に十分開口していない患者さんにとっては、とても優しい製品だと感じています。初めてくるリーナを使用した患者様で口腔の奥を清掃するときはとてもいやがったのですが、頬をくるリーナでマッサージをしたときは目の表情がうっとりしていたのが印象的でした。意思表示が十分できない方なので感想は聞けませんでしたが……。また直接からめとった痰を見ることもでき、痰自体の観察もとてもしやすいです。
― S病院 看護師 H様
![]() |
柄が長いので奥まで楽にケアができました |
---|
口腔内を掃除しようと歯ブラシをいれると噛んでしまう方に使用しました。柄が長いことから頬の奥等すみずみまで楽にケアができました。頬の奥をケアするときはいつも嫌がるのに、これだと気持ちよさそうにしていました。まただ液も多く出てくるので食事前にマッサージをすることでより効果的に使用できます。いつもボーっとしている方なのですが、使用後ははっきりと開眼し表情もしっかりとしていました。
― 訪問看護ステーション OT K様