今日から実践

患者さん別に口腔ケアのポイントを紹介します。

嚥下障害の患者さんには・・・。

● 口腔ケア中の誤嚥を防ぐ ● 口腔清掃により細菌を除去する ● 嚥下反射を誘発する

口腔の状態

 

嚥下障害のある患者さんの口腔内は、唾液の分泌が少なく、食物も残留しやすいため、細菌が繁殖し常に汚染された状態です。しかも、嚥下障害のために口腔内の細菌は気道に迷入する危険が高く、誤嚥性肺炎が発症しやすくなっています。

ポイント

 

誤嚥を防ぐうえで、患者さんの姿勢にも気をつけることが重要です。体位は座位がとれなければ、セミファーラ位がケアしやすく、誤嚥も起こりにくいです。また健側を下にすると誤嚥しにくくなります。

口腔清掃により細菌を除いたら、舌、歯肉、頬などを刺激・マッサージして唾液の分泌促進や嚥下反射を誘発します。口腔清掃の際は、歯のある患者さんには通常の歯ブラシを使用しますが、歯のない患者さんにはくるリーナブラシ等の球状ブラシを使うと便利です。

こんな清掃用具が便利です

 

嚥下障害のある患者さんは常に誤嚥の危険がともないますので、誤嚥を防ぎながら口腔ケアができる、吸引機能付きブラシの使用が便利です。

開口障害の患者さんには 片まひの患者さんには 先輩の声1
効果を上げるお助けアイテム